ChatGPT使うなら知っていて当然のテクニック7選!!

今回の記事では、ChatGPTを使うなら使っていて当然のテクニックを7つ紹介します。
ChatGPTが話題になって数ヶ月が経ち、使いこなすための情報が溢れまくりです。
そんな中で、「これだけは抑えておけっ!」っていうのをピックアップしました。
ChatGPTの周辺知識を抑えておきたい!という人にとっては必須級の内容になってますので、ぜひ最後までお読みください!
深津式プロンプト
ChatGPTを使うならまずはじめに知っておくべきテクニック、深津式プロンプト!
note株式会社 CXOである深津貴之さんが考えられたプロンプトの書き方の一つです。
命令、制約条件、入力を明確に分けるのがポイント!
こうすることで、ChatGPTからの回答精度がアップしやすくなります!
プロンプト:
# 命令:
あなたは最高なライターです。
以下の制約条件と入力文をもとに、最高なブログタイトルと文章を出力してください。
# 制約条件:
• 文字数は400文字程度。
•文章を簡潔に
# 入力:
[入力文章]
# 出力:
タイトル:
文章:
ちなみに上記の深津式プロンプトは、Ver1に該当します。
Ver1だけでも十分威力を発揮しますが、より使いこなしたいという人は、Ver2も含まれているこちらの動画を御覧ください!
ご本人が実演されておりますので要チェック!
さらに、最新情報が知りたかったら深津さんのTwitter↓もチェックです!
深津さんのTwitterアカウントのURL:https://twitter.com/fladdict
シュンスケ式ゴールシークプロンプト
林 駿甫さんという方が開発したプロンプトの書き方。
ChatGPTにやってもらいたいことが曖昧なときに使えるプロンプトです。
曖昧さをなくすために、ChatGPT自身が質問してきます。
それに、私たちがフィードバックすることで、やりたいことを実現するためのプロンプトが出来上がっていきます。
みなさんが誰かに作業指示を出すときのことを想像してください。
ふわっと「これやっておいて」と伝えても、指示した相手はわからないですよね。
分からないなりに相手は頑張って成果物を作ってくれても、「俺が思ってたのと全然違う……」ってなっちゃいます。
そうならないように、「成果物イメージをしっかり確認してくれる」というイメージですね。
詳しくは、こちらで林さんが実演もされているので、一緒に手を動かしてみましょう!
英語で入力する
ニュース記事を要約するなど、長文をChatGPTへ入力したとき、次のようなエラーが出たことはないでしょうか?

このエラーは、入力文字数の制限に達したときに出るものです。
この場合は、日本語ではなく英語を使うとエラーが消える可能性があります。
というのも、入力文字数の制限には「トークン数」が関係し、言語によって異なります。
おおざっぱな説明ですが、
英語の場合は、1単語=1トークン
日本語の場合、1文字=1~3トークン
と言われております。
日本語の場合、ひらがなや漢字でゆらぎが発生します。
では、「命令」という単語で概算してみると次のように予想できます。
出力:2~6トークン
output: 1トークン
そして、実際に、token数をカウントするプログラムを動かしました。
出力:3トークン
output: 1トークン

1単語で、これだけ差が出ます。
文章を英訳して入力するとトークン節約効果は絶大ではないでしょうか?
さらに、ChatGPT(GPT-4)の言語別の精度を見比べると、英語の方が明らかに高いです。
長文処理もでき、精度もいいので、ぜひ英語で入力してみましょう!!

長文を分割して入力する
いくら頑張っても1回で入力しきれない長文があるときに使うテクニックです。
今回は、文章を一つにして表示する場合を例に説明します。
これが出来ると、要約するなどの応用も利くのでぜひ覚えてくださいね。
まずは、プロンプト1を入力。
文章を結合する例も示すことで、ChatGPTが指示通りに動きやすくなります。
次に、プロンプト2を、長文の入力が完了するまで繰り返します。
[入力文章] に、結合させたいテキストを入力しましょう。
最後にプロンプト3を入力すると、文章を結合してもらえます。
プロンプト1:
#instruction:
これからする会話では、「解除」と指示するまで「OK」だけ返し、
入力された文字列を結合してください。
#example:
「おはよう。」と「こんにちは。」と「こんばんは。」がバラバラに入力されたら、
最終的に「おはよう。こんにちは。こんばんは。」と返してください。
プロンプト2:
「OK」だけ返して。
【分割テキスト】
[入力文章]
プロンプト3:
解除。
【分割テキスト】より下に書かれていた入力内容をあわせて一つにしてください。
【分割テキスト】は書かないでください。
結合した文章を表示してください。
最終的にプロンプト3を実行するとこんな感じ。
こちらでは「日本に関する文章」を分割入力し、結合させました!

WEB職TVさんの動画で、分かりやすく解説されております。
他のテクニックも公開されているのでご視聴あれ!
プログラムの処理を解説してもらう
プログラム初学者の方でも、ChatGPTに解説してもらえば学習に対するハードルはぐんっと下がります。
「このプログラムはどんな処理は何をやっているんだろう?」という疑問も、次のようなプロンプトを使えばすぐに解決です!
一つ前に説明した「長文を分割して入力する」方法と組み合わせれば、学習が捗りそうですね!
プロンプト
#instruction:
次のプログラムがどのような処理をしているか解説してください。
#input:
[プログラムコード]
#output:
こちら↓は実際にやってみたキャプチャです。
1枚の画像に収まらなかったから、途中で切れてるけど2枚載せました。
2枚目の赤枠内がプログラムの解説です!


敬語を使う
敬語を使ってChatGPTへプロンプトを入力すると精度が上がります。
「ボールペンのキャッチコピーを書く」というタスクを例に、こちらの記事で検証されておりました。
「書け」と命令するより、「書いて頂けますか」などと丁寧に指示すると、提案してくれるキャッチコピー数が増えたとか。
人と接するときと同様、「ChatGPT様」にも丁寧に作業指示を出さないとだめってことですね!

GPT-4 に課金する!
そして、最後はやっぱりGPT-4に課金です。
正直言って月額20ドル支払う価値はあります!
別にOpenAI側からアフィリエイトもなにも発生してません。
だからこそ強気に言います。これはガチです。
例えば、日本語での入力に対して精度の高い回答をくれます。
「英語で入力しましょう」とさきほど提案しましたが、やはり翻訳するのが面倒なときがあるかなと。
実際、
1.「GPT3.5(非課金状態)への英語入力」
2.「GPT4(課金状態)へ日本語入力」
を比べると、2.の精度が高いという報告が OpenAI社から出ております。

筆者がリサーチや情報整理に使うとき、GPT-3.5なら答えられない内容もGPT-4なら器用に答えてくれるシーンばかり。
ChatGPTを毎日使っているなら、ぜひ課金をおすすめします。
あとは、GPT-4は、GPT-3.5より賢い。
アメリカの司法試験をGPT-3.5とGPT-4に解かせたところ、
GPT-4:トップ10%の成績
GPT-3.5 :下位10%の成績
だったんですね。
体感的にも、3.5と4とでは雲泥の差を感じます。
もしも課金してないよ、って方がいましたら、一ヶ月だけでも課金してみてはどうでしょう?
その威力を試してみると良いかもしれませんよ!

最後に
デキるChatGPT使いなら使っていて当然の知識7つを紹介いたしました。
皆さんはいくつ知っていましたか?
100点満点まではいかないかもですが、80点は取れる使いこなし術です。
ぜひ、今日から活用してもらってChatGPTのすごさを体感してください!
また、SaaSisでは、全体最適の視点でシステム提案から検証、導入、連携までワンストップで支援いたします。
「“ChatGPT × 社内データ“のAIチャットボットを作りたい」
「ChatGPTを使って、社内業務をどのように効率化できるか知りたい」
などChatGPT関連のご相談も承っております。
お気軽にご連絡くださいっ!

Leon Kobayashi
必ずフォローすべきAIエバンジェリスト(自称)
=> 元東証一部上場ITコンサル
(拙者、早口オタク過ぎて性に合わず退社)<-イマココ
【好きなもの】官能小説・リコリコ・しゃぶ葉
宜しくおねがいします。

Leon Kobayashi
自称: 必ずフォローすべきAIエバンジェリスト
=>元東証一部上場ITコンサル
(拙者、早口オタク過ぎて性に合わず退社)<-イマココ
【好きなもの】
官能小説・リコリコ・しゃぶ葉
宜しくおねがいします。

Leon Kobayashi
必ずフォローすべきAIエバンジェリスト(自称)
=>元東証一部上場ITコンサル
(拙者、早口オタク過ぎて性に合わず退社)<-イマココ
【好きなもの】
官能小説・リコリコ・しゃぶ葉
宜しくおねがいします。
\ご覧いただきありがとうございます!/
チャットボット開発等のPoC開発
承っております!

- “ChatGPT × 社内データ“のAIチャットボットを作りたい方
- 自社の業務にジェネレーティブAIを適用したい方

Recruit
現在、生成系AI事業急成長のため
積極的に人材採用を行なっています
ChatGPT講演会承っております!
